どうも、浦安ディズニー家族の嫁です(*´▽`*)
先日、ブログに書いたように、南房総の道の駅巡りの旅をしてきました。
その時に買って来た食材で、どんなものを作ったのか書いていきたいと思います。(*´ω`*)
道の駅巡りって、行って楽しむだけでなく、帰ってからも現地で買った食材で色んな料理を作る喜びがあるから良いですね~。
ってな訳で、今回作ったおかず、数日分をざざっと一気に紹介していこうと思います!!
まずは仕入れた食材をざっと写真で紹介しますね♪(*^▽^*)
ハイウェイオアシス富楽里で買ったいわし、さばです。
ハイウェイオアシス富楽里で買ったナス、イタリア野菜のナス、きゅうり、大葉、おくら、ピーマン、プチトマトアイコ、フルーツトマト、オレンジ色のトマトです。
道の駅『とみうら枇杷(びわ)倶楽部』で買った枝豆と、オレンジ色のミニトマト(キャンドルライト)です。
道の駅『とみうら枇杷(びわ)倶楽部』で買った宮本養鶏の卵です。
道の駅『三芳村鄙の里』で買った三芳の牛乳です。
夢の花館で摘んできたブルーベリーです。
それでは、数日間のメニューを発表していきます(∩´∀`)∩じゃじゃーん♪
豆腐入りのさんがやき(なめろうを焼いた漁師料理)です。今回はかさ増しのために豆腐を混ぜ込みました。
使ったいわしは、半パック分です。卸して刺身にして、生姜、ねぎ、大葉を入れ、包丁で叩いて、味噌と少量の醤油で味付け。そこに水切りした豆腐を混ぜて形を整え大葉を貼りつけて焼きました。
新鮮ないわしなので、なめろうでも良かったんですが、旦那さんのお弁当にも入れられるので、あえて火の通すさんがやきをチョイス(∩´∀`)∩♪2枚で撮影しておりますが、お弁当にも入れたので、同じサイズが6枚出来ました。
いわしと夏野菜の南蛮漬けです。
残りの半パックのいわしを、丸ごと、片栗粉につけて揚げました。夏野菜の、なす、おくらは素揚げしました。玉ねぎときゅうりを細めにスライスしました。めんつゆに、酢とごま油、鷹の爪を入れた簡単南蛮漬けの液体に全て漬け込んで30分程で食べられます。これが漬け込んだばかりのものです。
からっと揚げてある小さいいわしなので、頭から丸ごと、しっぽの先まで食べられるし、カルシウムも獲れる優れものです!!酢を効かせてあるので日持ちしますし、夏バテでもさっぱりと食べられるので良いですね。
フルーツトマトのサラダカップです。
フルーツトマトを上の4分の1程横に切ります。中をくり抜きます。クリームチーズ、かにかま、大葉を全て小さく切ってポン酢ジュレで和えてトマトのカップに戻します。小さめのフルーツトマトだったので、オードブルにはもってこいですね。
フルーツトマトとアボカドサラダです。
フルーツトマトをサラダカップでくり抜いた中身を使いました。アボカドも同じくらいの大きさに切ります。オニオンスライスを混ぜ、レモン汁、オリーブ油、塩、コショウで完成です。
お手軽ですが、お肉との相性も良いですし、バゲットにのせてブルスケッタの様にしても良いと思います。もっと細かくすればディップにもなるので、家ではよく出てくる定番メニューの1つです。
マメロンチーノです。
いわゆる、枝豆のペペロンチーノの様なものです。枝豆は、塩でこすり洗いをして毛をおとしてから、塩を入れ下茹でしてあります。オリーブ油ににんにくと鷹の爪を入れ弱火でじっくりと香りをうつします。少量の塩、コショウで味を調え、下茹でした枝豆を入れ、全体にオイルが絡めば完成です。
とってもビールが進む一品です!!(*^▽^*)我が家では、今年の夏は普通の茹でた枝豆よりもマメロンチーノの方が出番が多いです。
さばフィレのソテー自家製トマトソース仕立てです。
さばを1匹3枚に卸して骨を処理して水気を拭きます。軽く塩、コショウをして、小麦粉をまぶしてオリーブ油で皮側から焼きました。添えつけのおくらも一緒に焼いてます。皿に盛り、自家製のトマトソースをかけました。
そこまで脂ののったさばではなかったのですが、癖もなく、普通に焼くよりもトマトソースと食べることで夏らしい感じがする一品でした。
さばと夏野菜のグラタンです。
1匹のさばをさばフィレのソテーと同じく処理してソテーしました。なすは斜めに切って素揚げしました。オレンジ色のトマトを横に5~6等分にスライスしました。三芳の牛乳でホワイトソースを作りました。
自家製トマトソースを敷き詰めた耐熱皿になす、トマト、さばの順に交互に並べて、ホワイトソースをかけて焼き上げました。こちらがホワイトソースをかける前のものです。
オレンジ色のトマトはそのままだと酸味が強くサラダ向きではないなと思ったので、グラタンにしたのですが、火を入れたら一気に甘くなりました。一緒にさばとなすを入れたのも正解だった様で、お魚っぽさが殆ど感じられないので、お魚が得意でないお子さんでも食べられそうです!!
イタリア野菜のなすのステーキです。
イタリア野菜のなすをへたをおとしてから、縦に2等分します。実の方に格子状にナイフで切れ目を入れてから、多めの油でソテーします。焼けたら油を拭き取り、お酒、砂糖、醤油、みりんで照り焼きにしました。
イタリア野菜のなすなので、トマトと調理した方が合っているかなと思ったのですが、和食でもいけるかな?と思ってやってみました。普通のなすと変わりなく、和食にも向いていました。ただ、ソテーすると、綺麗な縦じまの皮の発色が普通のなすと変わらなくなったので、それだけが残念でした。
卵サラダのロールサンドです。
卵サラダ単体の写真を撮り忘れたのが残念・・・。旦那さんのお弁当に入れたロールサンドです。
宮本養鶏の卵を茹でて、マヨネーズ、塩、コショウで味付けして卵サラダにしました。それを、からしマヨネーズを塗ったロールパンにレタスと共に挟みました。上にかかっているのは、パプリカパウダーと、パセリです。
色から見ても分かるように、黄身の発色も濃い卵でした!!ちなみに茹でた枝豆をさやから出してピックで留めた物と、オレンジ色のプチトマト(キャンドルライト)も入っています。その名の通りロウソクの灯の様な形と色が可愛くて、味も酸味がきつくない美味しいプチトマトでした。
ブルーベリー入りシュークリームです。
カスタードクリームと生クリームの間にブルーベリーを散らしました。生クリームに混ぜて紫色のクリームにしようかとも思ったのですが、折角のフレッシュなブルーベリーなので、1粒ごとの食感を感じられるようにしました。酸っぱくないブルーベリーでしたので、フルーツシューとして美味しく頂けました。
ブルーベリーのヨーグルトムースです。
家で定番のヨーグルトムースをセルクル型に流し込んでから、冷凍したブルーベリーを入れて小さな円を幾つも書いて幾何学模様にしました。さっぱりと夏らしい一品でした。
最後に、料理ではないのですが、ドライトマトを作ってみました。
トマトを沢山買ったので、その中でも味の濃いプチトマト(アイコ)を2等分に切って並べて天日で乾燥させました。オーブンでやろうかとも考えたのですが、天日の方が時間かかるけれど栄養価が高いので、天板に載せてベランダで乾燥させました。
これが切ったばかりの状態です。とってもみずみずしいです。
3日乾燥させたものです。段々水分が抜けてきています。
これが一週間乾燥させたものです。ここまで水分が飛べば、かなり日持ちします。
ドライトマトって買うと少ししか入っていないのに、結構なお値段するんですよね~!!なので、家では、夏の安いうちに沢山買って作り置きしています。そのままジップロックに入れておいても良いですし、オリーブ油にひたひたに漬けておいても良いですしね♪
感想
やっぱり新鮮な食材は良いですね!!
道の駅でテンション上がってあれもこれもと買い込みましたが、買いながらメニューを考えたり、帰って来てからじっくりと考えたりと、帰って来てからも楽しめるのが道の駅の良い所ですね♪
メニューなど全く考えない旦那さんも、珍しい食材での料理で、食べることにテンション上がってましたので、結果、2人で楽しめた様で何よりです( *´艸`)
ただ、トマトは、もっと買っておけば良かったなあーーーーーーーーと後悔中(ノД`)・゜・。
近いうちに、今度は違う道の駅巡りの旅行きたいなあ~♪行った際はまたアップしますので、お付き合い下さいませ!!(∩´∀`)∩
それではBon Voyage♪
ブログランキングに参加しております。よろしければ応援のポチを押してくださると励みになります<(_ _)>
ディズニーリゾート ブログランキングへ
にほんブログ村