どうも、浦安ディズニー家族の嫁です(*´▽`*)
先日、オリエンタルランド(以下OLC)より、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーの今後の開発計画について発表がありましたので、私の感想を交えながら解説していきたいと思います。
中々衝撃的な内容でしたので、まだ先の事だと思わずに一度目を通しておくことをオススメします。
開発の前倒しが明らかに!!
以前、開発計画は2023年をめどに行うとアナウンスしていたのですが、これを2020年度に前倒して実現させるとの発表がありました。
開発計画を早めた理由としては、当初の目標であった「2023年までに高い満足度を伴った入園者数を恒常的に3,000万人レベルとする」を想定よりも早く実現できる見通しだからとのこと。
これは、現在東京ディズニーリゾートが飽和状態であることが関係していると思います。OLCからするとゲストが多すぎてパークに入りきらない現状を何とかしたいはず。だから開発計画を早めて、東京ディズニーリゾートの拡張を急ぐ必要があると考えているのではないでしょうか。
これを示すデータがあります。以下はディズニーランドで入場制限がかかった回数です。
年 | 入場制限回数 | チケット価格 |
---|---|---|
2012年 | 6回 | |
2013年 | 20回 | |
2014年 | 17回 | 6,200円→6,400円 |
2015年 | 18回 | 6,400円→6,900円 |
2016年 | ?回 | 6,900円→7,400円 |
2014年からチケットの価格が三年連続で上がっていますが、それでも入場制限回数が減っていないことがわかります。
このゲスト数を維持したままだとアトラクションの待ち時間増加や、キャスト不足によるサービスの質低下によってゲストの満足度が下がってしまうことを恐れているのでしょう。
だから、開発計画を2020年度まで前倒しして、東京ディズニーリゾートの拡張を行い、増えすぎたゲストに対応したいと考えているのだと思います。
私としては開発を早めるのは結構なのですが、2020年度って4年後なので急ぎすぎではという心配もあったり。開発を前倒した結果、こじんまりとした施設になりましたという事態にならなければ良いのですが・・・。
東京ディズニーランドの開発計画
OLCの発表から引用すると、東京ディズニーランドの開発計画は以下の通りです。
現在トゥモローランドにある「グランドサーキット・レースウェイ」や「スタージェット」、一部の飲食施設、商品施設をクローズし、ファンタジーランドの新エリアとして大型アトラクションを有する「美女と野獣エリア(仮称)」や、ライブエンターテイメントシアターをオープンさせるほか、隣接するトゥモローランド、トゥーンタウンに新規アトラクション、新規キャラクターグリーティング施設を導入します。
ようやく開発計画の概要が明らかになってきたので、順を追って説明していきます。
美女と野獣エリア(仮称)
恐らく今回の計画の目玉となる、『美女と野獣』の世界観を堪能できる新エリアがオープンするとのこと。
新エリアには、大型アトラクションとレストラン、ショップが新たに導入されます。導入時期は2020年春、投資額は320億円を予定しているとのこと。
大型アトラクションはライドタイプで、体験時間は約8分ほど。内容は、映画の名曲に合わせて動くライドに乗り、ルミエールやチップたちとの晩餐会を体験できるようです。
完成予定の絵を見ると、『美女と野獣』の新エリアにお城があり、それが大型アトラクションの施設みたいですね。体験シーンの絵から察するに、ティーカップ型のライドで、プーさんのハニーハントのように予測不能な動きをするアトラクションのようです。
アトラクションの使用曲ですが、「Be Our Guest」が採用されることは間違いなさそうですね。個人的には「美女と野獣」も採用してほしいことろ。
私は美女と野獣の映画が大好きなので、この新エリアが楽しみでなりません。お城型の施設を造るようですが、既設のシンデレラ城と被って景観が損なわれなければいいですね。
ライブエンターテイメントシアター(名称未定)
ファンタジーランドの新エリアに、東京ディズニーランド初となる本格的な屋内シアターがオープンするとのこと。
絵本から飛び出したようなシアターをイメージしており、定員は約1500名、導入時期は2020年春、投資額は170億円を予定しているとのこと。
完成予定の絵を見る限りでは、ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターに近いという印象を受けました。
※画像はブロードウェイ・ミュージックシアターのものです
今のところ、どういった出し物をするのかはわかりませんが、個人的には劇場型の施設でゆっくり鑑賞するというのが好きなので、こちらも楽しみですね。
ベイマックスの新アトラクション(名称未定)
トゥモローランドにベイマックスの映画をテーマにした新アトラクションが誕生するとのこと。アトラクションの隣には、東京ディズニリゾート初のポップコーンの専門ショップもオープンし、複数のフレーバーのポップコーンを販売する予定。
導入時期は2020年春、投資額は60億円を予定しているとのこと。
新アトラクションはライドタイプで、体験時間は約1分30秒ほど。内容は、ベイマックスが見守る中、回転するライドに乗ってハラハラ・ドキドキ体験を楽しめるようです。
体験シーンの絵を見る限りでは、遊園地定番のぐるぐる回るティーカップのベイマックス版といったところでしょうか。子供向けのアトラクションなのは間違いないです。私はぐるぐる回る系は弱いので、乗ることはないかも。
ただ、ベイマックスはサンフランシスコと東京を混ぜた架空都市「サンフランソウキョウ」が舞台であり、東京ディズニーランドとは相性が良いと思うので、今後もベイマックスの要素をどんどん取り入れていってほしいですね。
新キャラクターグリーティング施設(名称未定)
トゥーンタウンにはミニーマウスのキャラクターグリーティング施設がオープンします。
導入時期は2020年春、投資額は20億円を予定しているとのこと。
フォトスタジオのようなところで、おしゃれな格好をしたミニーちゃんと一緒に写真を撮ることができるようです。
体験シーンの絵を見ると、フォトスタジオの背景が夏でミニーちゃんもスイカをイメージしたドレスを着ているので、恐らく季節によって背景やドレスは変わるのではないでしょうか。
個人的にミニーちゃんは大好きなので、このグリーティング施設はインパするたびに寄る可能性がありますね~。
クローズ施設の詳細
新規エリアや新規施設の導入に伴い、現在トゥモローランドにある「グランドサーキット・レースウェイ」は2017年1月に、「スタージェット」は2017年(秋から冬)にクローズするとのこと。
個人的には「グランドサーキット・レースウェイ」は好きなので、クローズは悲しいです。でも、ここのデッドスペースを新エリアにすることで、より多くのゲストがパーク内に入れるようになるので、入場制限が緩和されることを期待しています。
東京ディズニーシーの開発計画
OLCの発表から引用すると、東京ディズニーシーの開発計画は以下の通りです。
メディテレーニアンハーバーに、シミュレータータイプの大型アトラクションを導入します。また、このほかにもアトラクションやエンターテイメントプログラムの刷新やリニューアルを実施する予定です。
東京ディズニーランドに比べると、そこまで目立った変革はないようで、目玉は大型アトラクションの導入くらいです。
新アトラクション「ソアリン」(仮称)
海外のディズニー・テーマパークで高い人気を誇る大型アトラクション「ソアリン(仮称)」をオープンするとのこと。
導入時期は2019年度で、投資額は180億円を予定しているとのこと。
新アトラクションはシミュレータータイプで、体験時間は約5分ほど。内容は、ライドに乗って世界中の名所や大自然をめぐる空の旅を楽しめるようです。
カリフォルニアのディズニーランドに行った事があるキャスト友達から「ソアリンは空中を散歩しているようだった♪」と聞いてから、いつか乗ってみたいな~と思っていたので、これは楽しみですね。
オープンしたらしばらく混雑は続くでしょう。体験シーンの絵を見ると、5~6人乗りのライドみたいなので、あまり回転率も良いとはいえないでしょうし。
ただ、トイストーリーマニアと共に、ディズニーシーの2大人気アトラクションになることは間違いなさそうです。
まとめ
どれもインパクトな発表内容で、ものすごいボリュームになってしまいました。
個人的には開発を前倒しするというのが一番の驚きでした。だって3~4年後にはオープン予定ですから、もうあっという間ですよ。
東京ディズニーランドでは「美女と野獣のアトラクション」が、東京ディズニーシーでは「ソアリン」が楽しみですね~。
開発計画の内容が明らかになりましたら随時記事を更新していきますので、よろしければまた見に来てくださいませ。長々とお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
それではBon Voyage♪
ブログランキングに参加しております。よろしければ応援のポチを押してくださると励みになります<(_ _)>
ディズニーリゾート ブログランキングへ
にほんブログ村